冬野菜の特徴・効能・種類について

MENU

秋野菜とは?効能や種類について

根菜類が主体になる冬野菜は保存性に優れ、常備菜として扱いやすいお野菜です。寒さが一層旨味を際立たせ、通年を通して収穫できるお野菜も甘味が増し、鍋料理がより美味しく仕上がります。

 

旬のお野菜の中で体を温める作用に長けた冬野菜の効能を知って、閉じこもりがちなウィンターライフを元気に過ごす源に繋げましょう。

 

知っておきたい冬野菜の効能

旬の野菜の特徴は、季節ごとの気候の変化に体が対応できる栄養素を兼ね揃えている点です。

 

春夏秋冬それぞれに個性のあるお野菜が育つわけですが、冬は植物が成長しにくい環境から昔は今よりもお野菜の少ない季節でした。ハウスものなどが流通し冬でも色とりどりのお野菜が店頭に並ぶ昨今ですが、冬の寒さにじっと耐えて育つ露地ものこそ、秘めた生命力を持つ栄養価に優れたお野菜といえます。

 

露地で育つ冬野菜を沢山食べて、効能を丸ごといただきましょう。

 

以下は代表的な冬野菜の効能になります。

 

ほうれん草

冬のほうれん草は霜にあたってダメージを負っているように思われがちです。しかし、ほうれん草はこの状態こそが最良で、栄養価が凝縮されて何ともいえない甘味が味わえます。

 

ほうれん草

 

実際にビタミンCは夏の生育期に比べると3倍もの含有量を誇り、発がん予防や風邪予防に威力を発揮します。

 

また、鉄・カロチン・ビタミンB1、B2・カルシウム・マグネシウムといったビタミンやミネラルが豊富なことから次のような効能が期待できます。

 

  • 血行を促進して血液ドロドロ状態を改善する。
  • 眩暈や貧血の予防。
  • 骨を強くし、骨粗しょう症を予防する。
  • 脳卒中、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病の予防効果。
  • 活性酸素の抑制効果による免疫力の増進。

 

白菜

冬のお鍋に欠かせない白菜は、冬野菜のなかでも体を温める作用がピカイチです。出で立ちの9割を占める栄養素が水分であるので嵩がありますが、消化が良くお野菜を沢山たべることができ冬の体力温存に役立ちます。

 

白菜

 

ビタミンB1を含む豚肉との相性が非常に良いので、二つの食べ合わせによって風邪などのウィルス感染の予防効果が更に高まります。

 

また、イソチオシアネートと呼ばれる癌の増殖を抑制する成分があることもわかっています。

 

小松菜

栄養価の高さを誇る小松菜ですが、その実態は100gでビタミンA・Cが成人の1日の摂取量を満たし、カルシウムはほうれん草の5倍も上回ることが明らかになっています。

 

小松菜

 

カルシウムの摂取効果ではストレスの緩和や骨粗しょう症予防の効能があります。ビタミンA・Cでは、クロロフィルの抗酸化作用が相乗して癌予防への期待が高まっています。

 

グリーンスムジーで頂いたり、キノコと和えるお料理に使っても栄養価が倍増し、体内への取り込みがより促進されます。

 

大根

丸ごと有効に使える大根は薬味にも、メインにもなる冬が一番美味しいお野菜です。成人すると減少する体内酵素をサポートする成分を含みます。その成分は消化酵素や分解酵素とも呼ばれるジアスターゼとアミラーゼになりますが、どちらとも大根を生で食べることで成分の特徴が活かされます。

 

大根

 

効能としては消化をスムーズに促進して食物の体内吸収率を高める働きがあります。この作用から胃を丈夫にする薬理作用がみられ、胃もたれや胸やけなどの改善効果も持ちあわせています。

 

大根は酸化スピードが速いので、食べきれない場合は切った面をラップでくるむなどして空気との接触を避けて保存し、早急に食べきるようにするのが効能を余すことなく頂く秘訣になります。

 

冬野菜の種類

冬野菜は昔に比べると外国種のお野菜もあり、種類も沢山見られるようになりました。温野菜と生野菜を何種類か組み合わせたサラダのレパートリーも広がります。

 

パセリ・ブロッコリー・カリフラワー・春菊・小松菜・ねご・人参・白菜・ほうれん草・大根・かぶ・キャベツ・牛蒡・せり・セロリ・水菜・ユリ根・蓮根・じゃがいも・エリンギ・三つ葉・山芋・ターツアィ・くわい・ビーツ・チコリ

 

関連コンテンツ