有機野菜と無農薬野菜と減農薬野菜の各特徴について

MENU

各野菜の特徴と特別栽培農産物について

畑

お野菜をいただくときに気になるのが農薬使用の有無や、いかに気遣った生産方法であるかという点ではないでしょうか。

 

購入の際、有機野菜や無農薬野菜、減農薬野菜などの表示があると、体に良いイメージが先行してつい手が伸びてしまったという経験が少なからずあるように思います。

 

しかし、厳密に見ていくと有機野菜・無農薬野菜・減農薬野菜は同じ健康志向野菜のカテゴリーに思ってしまいがちなのですが、それぞれに特徴が異なり、相反するカテゴリーに分けられるのです。

 

昔の畑と違い、現在の畑は様々な技術が交錯して本来の野菜作りを容易にするための知恵から、サプリメントや薬的な要素の力に頼る背景が当たり前になっています。野菜の表示内容をしっかり見極めて、食への安全を確保しましょう。

 

有機野菜と無農薬野菜と減農薬野菜のそれぞれの特徴について

3つの野菜の違いはお野菜の知識がなくても、漠然と違いを理解していませんか?

 

有機野菜は昔ながらの土の特性を活かした生産方法。
無農薬野菜は名前のとおり農薬を使わない生産方法。
減農薬野菜は農薬の量が少なく調節されている生産方法。

 

しかし、これは大きな勘違いなのです。有機野菜に関しては大筋当たっているのですが、残りの無農薬野菜と減農薬野菜についてはネーミングでのインスピレーションによるところが大きくなっています。

 

実際に無農薬といっても農薬使用の面もあるため、この二つは定義が曖昧な点から農林水産省のガイドラインによって特別栽培農産物の名前での表示が義務付けられるようになりました。

 

でも実際には私達消費者の多くはこの流れを知らないところがあります。有機野菜・無農薬野菜・減農薬野菜、それぞれの特徴を見ていきましょう。

 

有機野菜

環境に配慮した畑づくりから安全性が高い有機野菜はJASマークでもお馴染みのお野菜です。オーガニック野菜との別名もありますが、農林水産省認定のJASマークが付いているものが正規の有機野菜との位置づけになっています。

 

生産の特徴としては、しっかりとした有機JAS法のもとでの畑の管理が前提となっているので、より安全で信頼のおけるお野菜が食べられるスタイルとなっています。

 

おおまかな内容になりますが、お野菜に関しては2年以上原則として化学肥料や農薬を使用しない畑で栽培されたものが位置します。最低でも1年に1回の認定調査が入るため自己申告の形式をとらないので、残留農薬などの心配がないのが大きなメリットといえます。

 

堆肥は有機肥料を使用するので土が本来の栄養を備える観点から、滋味あふれる本当のお野菜の味わいを堪能することができます。

 

無農薬野菜

有機野菜の次に安全性があるお野菜になります。おおまかな流れとしては、野菜を栽培している間は農薬を使わないという生産方法をとっています。

 

しかし、一見安全であるように見えて、慎重に見極めるポイントが存在します。それは無農薬であっても化学肥料が使われている背景です。

 

また、お野菜を栽培する以前の農薬使用の規制がなく自己申告によるものなので、土に残留農薬の問題が生じているケースもあります。信頼のおける生産元をみつけることが鍵となります。

 

減農薬野菜

畑での農薬の使用をこれまでの5割以上に減らした生産スタイルになります。

 

比較したときに通常の農薬を使用するお野菜よりも安全性が確立されますが、元々の農薬の使用に規制がなかったので、減農薬以前に使用されていた農薬の量がどの程度のものだったのかがわからないところがあります。

 

つまり、農薬の量がそれぞれの生産者によって異なるので、減農薬といっても農薬の使用量が実際には多くなるケースもあるということを考慮する必要が出てきます。

 

ガイドラインによって一括りになった減農薬野菜と無農薬野菜

役所

あまり私達消費者に知られるところに至っていませんが、今を遡る平成15年に新たなガイドラインの作成によって減農薬野菜と無農薬野菜の呼称が変わるようになりました。

 

これは農薬や化学肥料の使い方に曖昧な点が存在するためで、総括して特別栽培農産物へ変更しました。この特別栽培農産物には減農薬野菜と無農薬野菜の他にも、減化学肥料野菜と無化学肥料野菜も含まれています。

 

あらたな定義としては次のようになります。

 

  1. 使用資材のうちの性フェロモン剤等の誘引剤については制限をしないが、使用状況を表示する。
  2. 化学肥料やの農薬の節減割合は作り手の自己申告としていたが、地方公共団体が基準レベルを策定し、確認する。
  3. 化学肥料や農薬の使用状況は多様化を図るためにインターネットなどの情報提供手段を可能にする。

 

詳しい情報は農林水産省の特別栽培農法に係る表示ガイドラインに掲載されていますので、お野菜に興味のある方は一度ご覧になってみるとよいかもしれません。安全なお野菜を食べるためにも自分自身の力で品質をチェックしたいものです。

 

関連コンテンツ