スピルリナとは?ユーグレナとの違いや期待できる7つの効果

ユーグレナよりも30年ほど前から大量培養に成功して食品化がされ、「スーパーフードの王様」、「最も完璧な食品」とも呼ばれ、海外セレブの間でも話題になり、注目され始めています。
また、NASA(米国航空宇宙局)がスピルリナを宇宙食として利用することができないかと研究開発が進められています。
そんなスピルリナはどのような生物なのか、期待できる効果や摂取方法、副作用などについてご紹介しています。
Contents
スピルリナとは?
スピルリナは、今話題のユーグレナ(ミドリムシ)と同じく微細藻類の一種で、約35億年前から地球上に生育しており、地球上で誕生した最古の植物だと言われています。
生息地がかなり特殊で、アフリカや南米などの熱帯地方の強アルカリ性の湖でしか繁殖ができません。
他の動植物が生息できないような環境下であることから、これまで絶滅せずに生き続けることができたのではないかとも言われています。
スピルリナとクロレラとユーグレナの違いは?
同じ微細藻類の一種ですが、色や形、大きさなどは異なります。
中でも健康食品として摂取される場合に、疑問に思うスピルリナとクロレラとユーグレナの違いのポイントとしては、やはり「含有している成分」、「消化吸収」といった所ではないでしょうか。
今回はその2点に特化して、ついてまとめてみました。
含有している成分
70種類以上の栄養素を含有。ビタミンやミネラル、γリノレン酸、アミノ酸バランスに優れた良質なたんぱく質を60~70%以上含んでいます。
たんぱく質に関しては、体内で合成することができない必須アミノ酸をすべて含んでおり、肉類や魚貝類、卵などの動物性たんぱく質には及ばないものの、アミノ酸スコアは97とかなり優秀です。
しかも、アミノ酸スコアが高い肉類の場合、加熱処理などでたんぱく質が半分くらい失われてしまいますが、スピルリナの場合、耐熱性が高いことから、たんぱく質の1g当たりの吸収率は牛肉の4倍とも言われています。
またスピルリナの特有成分として、フィコシアニンという青色色素が含まれており、抗酸化作用による活性酸素の除去、免疫力アップ、抗炎症作用による痛み抑制の働きも期待できます。
47種類の栄養素を含有。ビタミンB6 やB12、葉酸、パントテン酸、ビオチンなどのビタミン、カルシウムや鉄などのミネラル、クロロフィルが豊富に含まれています。
ちなみにクロレラに含まれるたんぱく質の量は、クロレラ全体の約60%をも占めますが、アミノ酸スコアに関しては54と低いです。
59種類の栄養素を含有。ビタミン、ミネラルの他、DHAやEPAといった不飽和脂肪酸などバランスよく配合されています。
たんぱく質に関しては、必須アミノ酸をすべて含んでおり、アミノ酸スコアは83です。
またユーグレナの特有成分として、パラミロンという余分な油や悪玉コレステロールといった不要物を取り込んでそのまま排出します。
また二酸化炭素を大量に吸収したり、プリン体を摂取した際に吸収抑制の働きも期待できます。
消化吸収
細胞壁はなく、水溶性食物繊維・ペクチンが主体の薄くて弱い細胞膜で覆われているため、消化率が良く2時間で95%が消化吸収されるという実験結果があります。
細胞壁が厚くてかたいことから、消化率が低く、細胞壁を粉砕加工したクロレラであっても、2時間で65%しか消化吸収されないという実験結果があります。
スピルリナと同様に細胞壁はなく、細胞膜の成分や消化までの時間は公表されていませんが、93.1%が消化吸収されると言われています。
スピルリナに期待できる7つの効果
髪を強くする
良質なミネラルがたっぷり含まれているので、髪を丈夫にしたり、抜けにくい髪を作る効果が期待できます。
ミネラルの中でも特に亜鉛は、日本人が不足しやすい栄養素で、発毛にも深く関わっています。
スピルリナには血行を良くする栄養素もあるので、髪まで必要な栄養が届きやすくなります。実際に髪のツヤが良くなったと感じる人もいるようですよ。
満腹感UPでダイエット効果
スピルリナは体の中に入ると水分を吸収して大きく膨らみます。食事の前にスピルリナを飲んでおくことで、程よくお腹が膨らんでいるので食べる量を減らせます。
スピルリナに含まれている必須アミノ酸には脂肪燃焼効果もあるので、痩せやすい体質作りにも役立ちます。
スピルリナに含まれている成分には、体内で炭水化物(デンプン)を分解する働きのあるα-アミラーゼの邪魔をして、グルコース(ブドウ糖)の吸収を遅らせる働きがあります。
なので、食事の前にスピルリナを飲んでおくと、その後にご飯を食べた際に、血糖値の上昇を遅らせることで、空腹感を抑えられ、糖が脂肪になるのを防げます。
ラットによる動物実験ではありますが、スピルリナ投与によって、中性脂肪およびリン脂質の上昇抑制作用が観察されたという研究結果もあります。
便秘改善
日本人女性は1/2の割合で便秘だと言われています。スピルリナは約4~8%近くが食物繊維で、その内、水溶性食物繊維が40%、不溶性食物繊維が60%とバランスよく含まれています。
水溶性食物繊維は善玉菌のエサとなって腸内環境境を整えていきます。さらに分解後はゲル状になって腸内の老廃物や有害物質を吸着して、便と一緒に排出してくれます。
不溶性食物繊維は、腸内の水分を吸収して便のかさを増やしてくれます。そして腸壁が刺激されることで、排便を促してくれます。
ラットを使った動物実験ではありますが、スピルリナ添加肥料をラットに約100日間投与した結果、盲腸内のビタミンB1量の増加、ラクトバチルス属乳酸菌の菌数が増加したことが認められたとのこと。
生活習慣病の予防
スピルリナはたった4g程で、1日の緑黄色野菜の理想摂取量分のβカロテンが摂れます。
βカロテンの効果は高い抗酸化作用。癌や心臓病、脳卒中などの原因と言われている活性酸素を取り除く効果があるのです。
高脂血症および高血圧症の人に対して、スピルリナを1日4.2gを投与した結果、LDL(悪玉)コレステロール値の数値が低下し、HDL(善玉)コレステロールは若干上昇したという実験結果があります。
美肌効果
活性酸素は肌の老化の原因にもなります。アンチエイジングでは活性酸素と、抗酸化作用はよく耳にするようになった言葉です。
活性酸素は殺菌作用が高く、体を守るために必要なものですが、量が増えすぎると細胞にもダメージを与えてしまいます。
スピルリナでβカロテンを補給することによって増えすぎた活性酸素を減らすことができれば、肌の老化を防ぐことができます。
貧血改善
月経で定期的に血液を消費する女性は血液の材料になる鉄分が不足しやすくなります。急に動いたときにめまいがするなど、血液が足りずに貧血になってしまう女性は多いです。
スピルリナは、レバーよりも鉄分がたっぷり含まれていて血液の材料となります。
更に、スピルリナにはクロロフィルという葉緑素が含まれているのですが、クロロフィルは鉄分とよく似た構造をしているため、鉄分と同じく血液を作る原料にもなります。
免疫力UP
体の中に入り込んだ微生物や、壊死した細胞の残りを取り除くマクロファージ機能が向上するフィコシアニンという栄養素が含まれています。
免疫力が上がる効果もあるので、アレルギーに対して強くなる効果が期待できます。
※動物実験によるデータで、スピルリナのヒトでの有効性について信頼できるデータはまた報告されていないようです。
スピルリナの凄い効果の理由
スピルリナの様々な効果を紹介しましたが、スピルリナそのものにこれらの効果があるわけではありません。様々な栄養素が体で働くことによって効果が現れてくるのです。
私たちの体は維持するために様々な栄養素が必要です。中には体では作られず、食品から補給するしかない栄養素もあります。
毎日毎日食事でそれらの栄養素を全て網羅するのはとても大変ですよね。
スピルリナにはなんと50種類以上もの栄養素が含まれています。崩れやすい栄養バランスを手軽に補えるのが、スピルリナの最大の効果かもしれません。
スピルリナに副作用ってあるの?
海外でも健康食品として人気のスピルリナですが、副作用のような症状が出たという報告もあります。
やはり人によって体質は様々なので、ごくまれに好転反応による症状として現れたり、天然・自然由来の成分であったとしても、海産物に対するアレルギー反応として現れる恐れがあります。
具体的には下記のような症状が報告されているようです。
- 熱っぽさ
- 喉の渇き
- 肌のかゆみと湿疹
- 腹痛・下痢・便秘
- フラフラとする
- 頭痛
- 胃の不快感
- 下痢
- オナラが出る
その他にも、スピルリナが含まれている健康食品を摂取することで、下記のような健康被害が報告されています。
光線過敏症
光過敏症とは、皮膚に光が当たることで、ヤケドや炎症のような症状を引き起こす病気です。
スピルリナに含まれるクロロフィルという葉緑素が分解するkとでされると、フェオホルバルトという物質ができるのですが、過剰摂取することで光過敏症の引き金になる恐れがあると言われています。
医薬品の相互作用
ワルファリンは、血液を固まりにくくして、血栓を作らせないようにするお薬です。
スピルリナには血液を固まりやすくするビタミンKが多く含まれていることから、薬の効果を弱める恐れがあり、ワルファリンを服用されている方は控えた方が良いと言われています。
また、スピルリナは免疫機能を活性化させる作用があることから、自己免疫疾患の治療などで免疫抑制剤を使われている方は、医師または薬剤師に相談してください。
スピルリナの安全性は?
スピルリナは100%自然食品なので安全性は高いですが、健康食品として購入する場合、原材料名にスピルリナとしか表示されていないから安全とは限りません。
仮にスピルリナに重金属 (水銀、鉛、ヒ素、カドミウム)などの不純物や、肝臓に毒性のあるミクロシスチンなどの有害物質が混入している場合は危険性が高くなります。
実際にスピルリナ含有の健康食品から、鉛や鉄、マンガンが有害物質が検出されたという報告もあるようです。
そのため、安全性が高いスピルリナの健康食品を購入したいのであれば、聞いたことがないようなメーカーの激安商品は購入しない。
公的機関から製造許可の認定を受けている工場で製造されているのか、品質検査はされているのかを確認してから購入するようにしてください。
妊娠中や授乳中の方は控える
スピルリナの品質面に問題のない商品であったとしても、妊娠中や授乳中の安全性についてはっきりとした研究結果など解明されていない事から、念のために使用は控えた方がよいでしょう。
スピルリナの摂取量や摂るタイミングは?
スピルリナの摂取量の目安は、1日あたり2~6gとなっています。ただし商品によって摂取量の目安や摂り方などは異なりますので、各商品に記載されている量を守るようにしましょう。
あと摂るタイミングについては、薬などではないので特に決まりはありません。
ただし一気に摂るよりも複数回に分ける方が、体内でしっかりと栄養素を補えると思いますので、ライフスタイルに合わせて色々試してみてください。
スピルリナの商品の種類は?
スピルリナの健康食品の種類には、主に錠剤タイプと粉末タイプの2種類があります。
さらにスピルリナの錠剤タイプは、スピルリナ以外に美容成分などが一緒に配合されている商品などもあり、1回で効率よく美容や健康をサポートしてくれる成分を補うことができます。
錠剤タイプ
- 味を気にすることなく、手軽に摂ることができる。
- 商品によってはスピルリナ以外の成分も一緒に摂ることができる
- 外出中などでの持ち運びがしやすい
- 商品によっては余計な添加物が含まれている場合がある。
- 1日の目安量が20粒~30粒前後と多い。
メタボーが利用しているのは、「健美の極み」という完全無添加のスピルリナ配合サプリメントです。
スピルリナ以外に、プラセンタいキスやプロテオグリカン、植物酵素といった美容成分のほか、アセロラやDHA・EPA、乳酸菌やオリゴ糖などの成分もプラスされています。
このサプリだけで美容と健康をサポートできるのがいいですね。
また毎日5~10粒が目安量なので、続けやすいと思います。
粉末タイプ
- 色々な料理や飲み物に混ぜて摂ることができる
- 海苔のような青臭い味がするので好みが分かれる。
- 多少手間がかかるので毎日摂るとなると困難な場合がある。
スピルリナ普及会から発売されている「スピルリナパウダー」という商品になります。
スピルリナ100%で添加物などは一切含まれていません。
粉末タイプなのでそのまま飲むというものではなく、何かに混ぜあわて摂るというイメージです。
ただスピルリナは海苔のような独特な青臭い味がするので、個人差はあると思いますが、メタボーは水に混ぜ合わせて飲むという方法は無理でした。
次に、牛乳割りだと水割りよりもまろやかさが出ますが、味的にはこれもアウト!
今度は、牛乳とカルピスを混ぜ合わせた中に、スピルリナを入れてみました。
色も似たような感じだったので、恐る恐る飲んで見たところ、個人的には、一番おすすめの飲み方なのかなと思ったくらい、味に違和感がなく美味しく飲むことができました。
これなら毎日でも飲めるかもしれません。
その他に、スピルリナの粉末タイプを無理なく飲める方法を探してみましたので、ご紹介しておきます。
ホットケーキミックスの中にスピルリナを入れて作ってみました。
特に味に違和感なく、美味しく食べることができました。
多少手間は掛かりますが、クッキー作りの際に混ぜても良さそうですね。
リンゴとバナナと水とスピルリナをブレンダーに入れてスムージーを作ってみました。
リンゴとバナナの甘みが強いので、スピルリナの量を入れ過ぎなければ美味しく飲めると思います。
グリーンスムージーをよく作る方におすすめです。
スピルリナは腸内の善玉菌や乳酸菌のエサになることから、相性的にはヨーグルトと一緒に食べるのはかなりおすすめだと思います。
ただ、ヨーグルトとスピルリナのみだと味的にかなり食べにくいので、オリゴ糖などを混ぜると甘みがアップするので、多少食べやすくなります。
スピルリナの味を上回るような濃い物に混ぜ合わせるか、スピルリナは甘みがあることから、デザート的な甘い物と混ぜ合わせると無理なく食べられるのかなと思いました。
それと、何かと混ぜ合わせる場合、いきなりたくさんのスピルリナを入れないってことはすごく大切ですね。
初めて挑戦する場合は、スピルリナ粉末を小さじ1/4~1/2程度からチャレンジしてみるといいと思います。
粉末タイプは、味が合わない場合は料理に混ぜたりなど、多少手間が掛かることから、手軽に継続してスピルリナを摂りたいという方は、錠剤タイプをおすすめします。