アボカドオイルの美容&ダイエット効果を得る為の使い方&活用レシピ

美容にも、ダイエットにも健康にもよいと知られているアボカドオイル。効果が高いのは分かるけど使い方が分からずに困っていませんか?
ここでは、たくさんの効果の中でも、美容とダイエットに注目し、目的ごとの使い方を提案します。
美容目的としての使い方
アボカドオイルに含まれている多くのビタミンが美肌作りや免疫機能の働きを活発にしてくれます。初めて使う場合は、必ずアレルギーがないかパッチテストを行いましょう。
腕の内側など皮膚のやわらかい場所に500円玉くらいの大きさにアボカドオイルを塗ります。30分経って皮膚に異常がなければ大丈夫です。
アボカドオイルを塗った部分が赤くなっていたり、かゆみがある場合が使用を控えましょう。アボカドオイルをより効果的に使うためにいくつかご紹介します。
スキンケア
アボカドオイルを美容液代わりにそのまま肌に塗ります。アボカドオイルは少し粘りがあるので、使いにくい場合は他のオイル(ホホバオイルなどが適しています)と混ぜて使いやすいように調整してみましょう。
日常的なお肌のケアはもちろん、寝不足などの肌荒れや、日焼けなどによりダメージを受けたお肌も修復してくれます。
ボディケア
特に空気が乾燥する冬などは、体も乾燥し、カサカサする人も多くいます。そんな時にもボディオイルとしてアボカドオイルは大活躍してくれます。
アボカドオイルは保湿力に加え浸透力を兼ね備えています。かかとやひじなどの固い部分にも、角質までしっかり浸透し、皮膚を柔らかくしてくれます。
ネイルケア
ジェルネイルが剥げてしまった後などの薄くなった爪や、ささくれができてしまう爪の周りの柔らかい皮膚には、アボカドオイルの保湿力が効果を発揮してくれます。
キューティクルオイルの代用もできるので、スキンケアなどにアボカドオイルを使った後などうっすら手に残ったアボカドオイルを爪や爪周りに塗る習慣がつくといつでも艶のある指先が保てます。
クレンジング
意外に知られていないクレンジング。メイクを落とす時に、水を使わずにそのままアボカドオイルを手に取り、マッサージするように顔全体になじませます。
リキッドファンデーションや、ジェル状のアイライナーなどの油分もしっかりと落としてくれます。さらに、保湿力も高いので、洗い流した後はしっとりプルプルなお肌になります。
頭皮マッサージ
シャンプーの前の頭皮マッサージがおすすめです。シャンプー前に手にアボカドオイルをとり、手の指の腹で、頭全体をマッサージしていきます。
頭のいろんなツボを刺激しながら、毛穴に詰まった汚れを浮かすと同時に、頭皮と髪の毛に栄養を与えてくれます。
髪のトリートメント
シャンプーしてタオルドライした後、髪の毛に薄く塗ります。そうするとドライヤーで乾燥してもパサつきを抑えてくれます。
ドライヤーで乾かした後にも、髪の毛の乾燥が気になるようであれば塗ってみましょう。枝毛対策もバッチリです。
オイルの特性上、しっとりした状態が続くので、気になる場合は塗る時にアボカドオイルの量を調整してみてください。
サプリメントとして
アボカドオイルに含まれるたくさんの栄養素が直接体に吸収され、体の内側からの効果が期待されます。ビタミンやミネラル類を直接取り込むことにより、美肌にも繋がり、同時にデトックス効果もあります。
他にも血液をサラサラにしたり、冷え性やむくみも改善されるので、外見にも影響してきます。たくさんの使い方から、自分に合った使い方や効果的な使い方を知り、体の内側からも、外側からもアボカドオイルできれいになりましょう。
ダイエット目的としての使い方
ダイエットにはアボカドオイルを直接体の中に取り入れることです。アボカドオイルの脂肪分は、摂取することが必要であり、体の中で体脂肪として残らない不飽和脂肪酸になります。
ちょっと難しい言い方ですが、簡単に言うと、体に必要な脂肪分で体の中で溶けてしまうということです。なので、アボカドオイルを摂取しても、脂肪として体の身になることはありません。
さらに、食物繊維がたっぷり含まれるので、腸内環境を整え、便秘対策になります。アボカドオイルを直接体に取り入れる方法としていくつかご紹介します。
普段の炒め物に
いつもの、炒り卵や野菜炒めなどの炒め物を作る時にも、サラダ油などに変えてアボカドオイルを使ってみましょう。アボカドオイルは香りも少ないので、素材の味を損なわずに調理することができます。
また、アボカドオイルは煙が出にくいので、食材もこげにくくなります。
揚げ物に
他のオイルと比べて高価なアボカドオイル。油をたくさん使う揚げ物になんて・・・と思う方もいると思いますが、油をたくさん摂取してしまう揚げ物だからこそ取り入れて欲しいものです。
最近、摂取を控えようと言われているトランス脂肪酸もアボカドオイルには含まれていません。アボカドオイルをたくさん使うのがもったいないという方は、フライパンに多めにアボカドオイルを引いて、揚げ焼きにするのがおすすめです。
前にお伝えしたように、アボカドオイルはこげにくいので、他の油より上手く揚げることができます。食感も、他の油よりさらっとしていて食感も良いです。
かけるだけ
ヨーグルトやパン、チーズなどにかけるだけで、素材の味が一味変わっておいしくいただけます。カルパッチョ風にお刺身や野菜にかけてもおすすめです。スープや焼き物など出来上がった料理に少し垂らすのも良いです。
1番は「朝食前にスプーン1杯」
なんといっても1番おすすめなのは、直接アボカドオイルを飲むこと。飲むと言っても、スプーン1杯、空腹状態にある朝食前に摂ること。スプーン1杯なら少量で、アボカドオイルは独特なクセもないので簡単です。
朝食前などの空腹時に摂取すると、アボカドオイルの栄養素を吸収しやすく、さらに食欲を抑える効果もあります。
アボカドオイルの保存の際の注意点
最後にアボカドオイルを保存する際に注意点についてご紹介しておきます。
冷蔵庫に入れて置いていると、下記の写真のように固まってしまう事がありますので、保存する際には日が当たらないところに保存しておく方がいいと思います。
もしアボカドオイルが固まってしまった場合は、外に出しておけば、液体のアボカドオイルに戻ります。
アボカドオイルを使ったおすすめレシピ一覧
アボカドオイルもオリーブオイルと同じく、そのまま振りかけたり、炒め物や揚げ物に使ったり、用途は幅広いです。
今回メタボーがアボカドオイルを使って、簡単に作れるレシピについてご紹介していますので参考にして頂ければと思います。
アボカドオイルかけ納豆ごはん
【材料】
- 納豆 1個
- アボカドオイル 大さじ1
- ご飯 1杯
【作り方】
1.納豆にタレを入れて先にかき混ぜておきます。そこにアボカドオイルを入れて再度かき混ぜれば完成です。
※タレとアボカドオイルを一緒に入れてしまうと、タレが絡まらなくなる可能性があります。
いつもの納豆ごはんに少しまろやかさがアップしたよう感じですね。納豆との相性は抜群ですよ。
アボカドオイル入りネギトロ丼
【材料】
- ネギトロ
- アボカドオイル 大さじ1
- ごま油 小さじ1
- 醤油 大さじ1
- わさび 適量
- ご飯 1杯
- 韓国ノリ 適量
【作り方】
1.アボカドオイルとごま油、醤油、わさびを混ぜてタレを作ります。
2.どんぶりにご飯とネギトロをのせてから、タレをかけて、韓国ノリをふりかければ完成です
いつも食べているネギトロ丼にアボカドオイルをプラスしただけですが、パサパサした感じがないので、どんどん食べてしまいます。
焼き鮭のアボカドオイルがけ
【材料】
- 鮭
- アボカドオイル 大さじ1
【作り方】
1.鮭をオーブンで焼いて、アボカドオイルをかければ完成です。
アボカドオイルの風味が食欲をそそりますね。
アボカドオイルパン
【材料】
- パン
- アボカドオイル 大さじ1
【作り方】
1.パンはゴパンで焼いて作りましたが、食パンでもOK。ただアボカドオイルをつけて食べるだけです。
アボカドオイルの風味がダイレクトに伝わる食べ方ですね。メタボーは結構好きな食べ方のひとつです。
アボカドオイルの塩だれドレッシング
【材料】
- ごま油 大さじ1
- アボカドオイル 大さじ1
- 醤油 小さじ1
- 塩 小さじ1
- コンソメ 小さじ1
【作り方】
1.すべての材料をかき混ぜれば完成です。
まろやかさがアップした塩だれです。レタス、キャベツ、大根サラダなどのドレッシングとしておすすめです。
カボチャのアボカドオイル焼き
【材料】
- カボチャ 1/4個
- アボカドオイル 大さじ1
【作り方】
1.カボチャを8mmほどの厚みに切っておきます。
2.中火で熱したフライパンにアボカドオイルとカボチャを入れて、3分ほどで裏返し、さらに3分ほど焼いて、爪楊枝などで刺して柔らかかったら完成です。
さつまいものアボカドオイル焼き
【材料】
- さつまいも 1本
- アボカドオイル 大さじ1
【作り方】
1.さつまいもを8mmほどの厚みに切って、水に3分ほど浸してアク抜きをした後に、電子レンジで3分ほどチンします。
2.中火で熱したフライパンにアボカドオイルとさつまいもを入れて、1分ほどで裏返し、さらに1~2分ほど焼いて、爪楊枝などで刺して柔らかかったら完成です。
アボカドオイルの自家製ポテトチップス
【材料】
- じゃがいも 3個
- アボカドオイル 適量
【作り方】
1.じゃがいもをスライサーで切ってから、キッチンペーパーなどで水分を拭き取っておきます。
2.180℃のアボカドオイルの中に、じゃがいもを入れます。
3.次第にパチパチ弾いていたのが静まって、じゃがいもが反り、焼き色がついてきましたら、取り出します。
4.塩を振り掛ければ完成です。
市販のポテトチップスのような味で、サクサクとした食感で美味しかったです。でもアボカドオイルを揚げ物に使うのはちょっと勿体ないような気がしますね。
アボカドオイル入りのグリーンスムージー
作り方については、下記のページにて紹介しています。
関連記事:アボカドオイル入りのグリーンスムージーを作ってみたww
まとめ
美容にも、ダイエットにも効果が期待されるアボカドオイル。様々な使い方がある中で、体の状態や体質、好みなどから、自分に合った使い方から取り入れてみましょう。
アボカドオイルは生活習慣病の予防の効果もあるので、美容やダイエットの目的で取り入れながら、これから先の自分の健康にも繋がっていきます。無理せず、自分の体の変化や効果を楽しみながらアボカドオイルを使ってみてくださいね。