必須脂肪酸の種類別の各特徴について

MENU

必須脂肪酸の種類と特徴について

必須脂肪酸とは動物が生きていくうえで欠かせない生命維持を司る脂肪酸です。細胞膜やホルモンの産生など身体機能の構成において重要な物質として知られています。

 

必須脂肪酸の分類はまず体内に食物を通して取り込まれた脂肪が、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分解されることからスタートします。後者の不飽和脂肪酸が必須脂肪酸の大本になるわけですが、この形が更に多価不飽和脂肪酸に分類されます。

 

少しややこしくなりますが、この時点で多価不飽和脂肪酸に分類されたn−6系とn−3系が必須脂肪酸と呼ばれる物質に位置します。

 

必須脂肪酸の構造

 

n−6系多価不飽和脂肪酸

n−6系多価不飽和脂肪酸にはリノール酸、γ−リノレン酸、アラキドン酸の種類があります。オメガ−6とも呼ばれていますが、主に血中のコレステロール値を下げる役割が高く動脈硬化予防、血圧や血糖値を低下させる作用を持ちます。

リノール酸

食品

紅花油、ひまわり油、コーン油、ゴマ油、大豆油、くるみ

働き

LDLコレステロール低下作用、血圧降下作用

 

※過剰摂取によってアトピーや花粉症などの症状を重くしたり、血圧を高める、がんの進行を促進するなどの悪影響が生じますので注意が必要です。

 

γ−リノレン酸

食品

ひまわり油、コーン油、ゴマ、大豆、母乳、藻類、月見草油

働き

血糖値の低下、血圧降下作用、血中コレステロール値の低下、免疫機能の調整作用、血栓など血液の凝固阻止、気管支と血管の拡張作用

 

アラキドン酸

食品

ひまわり油、コーン油、卵、豚レバー、牛レバー、いくら、たらこ、鯖、いわし

働き

免疫機能と血圧の調整作用、EPAとDHAの合成

 

※過剰摂取によって動脈硬化を促進したり、高血圧、脂肪肝、アレルギー性疾患、心不全を起こしやすくなります。

 

n−3系多価不飽和脂肪酸

n−3系多価不飽和脂肪酸にはα−リノレン酸、EPA、DHAの種類があります。オメガ−3の別名を持ち、摂取することで有害物質であるトランス脂肪酸を阻害します。

α−リノレン酸

食品

しそ、亜麻仁油、えごま       

働き

癌細胞の抑制、アレルギー予防、高血圧予防、心疾患予防、痴呆の抑制効果、血栓予防、血流改善作用

 

EPA

食品

うなぎ、まぐろ、ぶり、鯖、はまち、さんま

働き

悪玉コレステロールの抑制、善玉コレステロールの増殖、中性脂肪の低下作用、虚血性心疾患の予防、血小板凝集作用の抑制、脳梗塞の予防、高脂血症の予防、高血圧の予防

 

DHA

食品

ぶり、さんま、はまち、いわし、うなぎ、きんき、さば

 

働き

抗血栓作用、高脂血症の予防、虚血性心疾患の予防、動脈硬化の予防、中性脂肪低下作用、脳血管障害の予防、血管拡張作用、炎症などの皮膚疾病の予防

必須脂肪酸の不足に要注意!

ダイエットを成功させようと、お野菜だけだったり偏った食事メニューになっていませんか?

 

食物油全般に多く含まれる必須脂肪酸ですが、植物性の油分であってもパスをし続けるとカサカサした肌荒れ症状が出やすくなります。脂肪酸の不足は軽く思われがちですが、病気を引き起こし重症化にも発展する懸念があり注意が必要です。

 

不足を招くメカニズム

炎症系疾患にかかりやすい必須脂肪酸の不足はいくつかの段階を経ながら、不足と思われる症状がエスカレートしていきます。必須脂肪酸は体内で変換すると、生理活性物質といって免疫機能などの体内システムを調整する物質に合成されます。

 

不足することでまず、細胞が活性化できなくなり細胞壁内の脂肪酸組成が異なった働きをし肌のターンオーバー周期が真っ先に影響を受けます。次第に代謝作用も低下して、全身の細胞内に血液を通して栄養が行き渡らなくなるのです。

 

そしてついには細胞組織そのものの機能が低下するという事態を招きます。このような状況になると様々な病気を誘発しやすくなります。

 

不足から招きやすい病気

皮膚の病気

ニキビ、ドライスキン、湿疹、アトピー性皮膚炎、乾癬、エリテマトーデス、ライ症症候群、炎症

 

内臓機能の病気

糖尿病、腎臓病、肝機能障害、十二指腸潰瘍、胃腸障害

 

血液循環による病気

心臓病、脳卒中、白血病、下肢静脈瘤、狭心症

 

免疫機能の病気

エイズ、感染症、免疫力低下症、甲状腺の病気、扁桃腺、がん

 

その他

更年期障害、妊娠中毒症、生理不順、歯肉炎、関節炎

 

関連ページ