非必須脂肪酸の種類別の食品や働きについて

MENU

非必須脂肪酸の種類と特徴について

非必須脂肪酸は3つの脂肪酸が結合したグリセリンの一つで、飽和脂肪酸と一価不飽和脂肪酸に分類されたものの総称をさします。体内で合成ができるのが大きな特徴で、脂肪酸の摂取量の6割を占め、エネルギーの貯蔵に活かされています。

 

非必須脂肪酸の構造

 

飽和脂肪酸

二重結合を持たない脂肪酸で、肉類の脂肪や乳製品に多く含まれます。摂取によって血中脂肪酸濃度の上昇が生じやすく敬遠されがちな脂肪酸ですが、脳内の伝達物質を産生するなど必要不可欠な栄養素でもあります。種類はラウリン酸、ミスチリン酸、パルミチン酸、酪酸、ステアリン酸などがあります。

 

食品

ヤシ油、牛や豚の脂身、バターなどの乳製品、ラード、ココナッツ

働き

プラスの作用

血管の増強作用、脳出血の予防、トランス脂肪酸に変異しにくい

 

マイナスの作用

コレステロール値の上昇、血液の粘度を高める、動脈硬化や脳卒中・狭心症・心筋梗塞の発症率が高まる

 

関連ページ

飽和脂肪酸の3つの分類=中鎖脂肪酸・長鎖脂肪酸・短鎖脂肪酸の特徴

 

一価不飽和脂肪酸

脂質の構成成分の結合が一つの状態の脂肪酸です。オリーブオイルに含まれるオレイン酸が知られていますが、酸化の安定性に優れていることから冠状動脈性心疾患などの発症率を低下させる作用がみられます。

 

食品

オリーブ油、落花生、マカダミアナッツ、なたね油、アーモンド、アボカド、こめ油

働き

癌の抑制、心臓病の発症リスクの低下、胃液の分泌調整、血漿コレステロール値の低下作用、腸の蠕動運動を高める、過酸化脂質の産生抑制、動脈硬化の予防、悪玉コレステロールの減少

非必須脂肪酸と同時に摂取したい栄養について

女性

非必須脂肪酸のうち飽和脂肪酸は全く摂取を遠ざけていると、コレステロール値が低下しすぎて栄養失調を招く恐れや、皮膚が乾燥してハリがなくなるなど老化の促進もみられるケースがわかっています。といって、過剰に非必須脂肪酸ばかりを積極的に摂取するのは避けたい行為です。

 

高エネルギー摂取に傾かないように脂質の摂り方に注意をしつつ、ビタミンやミネラル、食物繊維、水分をバランスよく体内にとりこむことが大切です。ミネラルは生理現象のサポートと骨や歯の構成に役立ち、ミネラルは体の調子を整えます。

 

そして、忘れがちなのが食物繊維と水分の存在です。水分は体の約60%を占め一日あたり、2.5リットルの水分が汗などによって排出されます。水分量は少ないと、血液の粘性が高まって流動性が低くなることもあります。多飲はいけませんが、夏場などはこまめに水分を補給しましょう。

 

食物繊維はお通じを良くするだけではなく、善玉菌優位な腸内環境を整えるので必要不可欠です。過剰脂質になりやすい飽和脂肪酸も食物繊維との摂取で、スムーズに栄養が取り込まれて余剰分は体外へ排出されやすくなります。品目数を増やす努力をして、健康的な食事内容を心掛けましょう。

 

関連ページ