日和見菌の特徴や味方にする方法

MENU

腸内細菌の過半数を占める日和見菌とは?

お腹のなかに住みつく細菌といえば、善玉菌と悪玉菌が有名ですが、実は過半数を占める割合で生息しているのは日和見菌です。

 

なんと、その比率はおよそ7割。圧倒的な割合で腸内に存在する日和見菌は、一体どのような働きをしているのでしょうか。

 

日和見菌の特徴

日和見菌には、バクテロイデス、ユウバクテリウム、嫌気性連鎖球菌などの菌があります。腸内フローラのベストバランスは、善玉菌:日和見菌:悪玉菌が2:7:1の比率になっている状態だといわれています。

 

腸内細菌のバランス

 

ベストな状態を維持していて善玉菌が優位であれば、日和見菌は病原菌の感染を防いだり、ビタミンを生成したりと、体によい働きを行います。

 

しかし、腸内フローラのバランスが崩れて悪玉菌が優位になると、悪玉菌と一緒になって悪さをし始めます。しかも、病気などによって免疫力が低下した場合には、普段は病原性のない無害な日和見菌が病原菌になることもあります。

 

日和見感染を起こす原因

日和見感染は、さまざまな微生物によって引き起こされます。体内に存在する大腸菌やウェルシュ菌などの悪玉菌の他、ブドウ球菌やカビ、レジオネラ菌などが体内に侵入した際にも発症することがあります。

 

日和見感染について

 

ハトの糞に存在するクリプトコックス菌は肺炎や脳炎、神経症状を引き起こす恐れがありますし、落花生やピスタチオ、トウモロコシなどに付着するカビの毒素、マイコトキシンは強い発がん性を持っています。

 

循環式浴槽や気泡風呂、ジェットバスなどではレジオネラ菌が増殖しやすいため、しっかりと清潔にしておく必要があります。

 

日和見感染に注意すべき人とは?

健康な人であれば、日和見感染を起こす心配はありません。しかし、高齢者や体力が弱っている人、免疫抑制剤やステロイド剤を服用している人、免疫不全の人、ガンや白血病、悪性リンパ腫、エイズなどの罹患者は、発症する恐れがあります。

 

上記で紹介した微生物をはじめとして、さまざまな菌から意識的に身を守るように努めましょう。

日和見菌を味方につける方法とは?

腸内環境を整えるためには、日和見菌を味方につけるのがポイントです。そのために必要なのが、善玉菌にとって優位な環境をつくることです。

 

日和見菌はその名のとおり、場の状況をみて有利な方につこうとする性質があります。腸内の状態が善玉菌優位な状況であれば、日和見菌は善玉菌の味方となって働くのです。

 

善玉菌が活性した腸内環境をつくる秘訣は、食事内容にあります。日和見菌を味方につけるための食事についてご紹介します。

 

日和見菌を味方にするポイント

 

乳酸菌が豊富な食品を選ぶ

腸内の善玉菌を優位にするために、もっとも効率のよい方法は、乳酸菌が豊富な食品を摂取することです。

 

乳酸菌といえばヨーグルトやチーズなどの動物性発酵食品に多く含まれているイメージが強いかもしれませんが、味噌や納豆、漬物、キムチなどの植物性発酵食品にも含まれています。動物性発酵食品と植物性発酵食品をどちらもバランスよく摂取することが大切です。

 

ビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖を摂る

乳酸菌を摂取することも大切ですが、腸内の乳酸菌を育てて活性化させることも大切です。

 

善玉菌の代表格ともいえるビフィズス菌は、オリゴ糖を栄養源にして生息します。食事でビフィズス菌を摂取するのと同時に、オリゴ糖も摂取することで、ビフィズスとそのエサも増やすことができます。オリゴ糖を摂取して、ビフィズス菌の活性化と増殖を実現しましょう。

 

食物繊維もしっかりと

善玉菌の増殖に成功したうえで、悪玉菌を排出するとさらに効果的です。悪玉菌を体外に押し出す方法といえば、排便。毎日きちんと排便できれば、悪玉菌を溜め込むことなく自然と排出できるので、便通を整えましょう。

 

食物繊維には便通を整える働きがあり、特に海藻のような水溶性食物繊維は便を柔らかくする作用があるため、スムーズな排便が期待できます。

 

牛乳も大切

乳酸菌の増殖には、ヨーグルトやチーズなどの発酵食品だけでなく、牛乳そのものを摂取することも効果的です。

 

牛乳にはラクトースと呼ばれる糖質の一種が含まれており、ラクトースは善玉菌の栄養源となることから、牛乳を飲むことで善玉菌の活性化や増殖が期待できます。

 

ただし、牛乳を飲むことで下痢を起こしやすい場合は、乳製品の発酵食品を中心に摂取する方がよいでしょう。

 

善玉菌と日和見菌がよろこぶ食事を習慣に

毎日の食事のなかにご紹介した食品をバランスよく取り入れ、善玉菌を活性化させましょう。

 

善玉菌の増殖に成功すれば、自然と日和見菌が味方になります。こうした食事を継続し、健やかな腸を維持しましょう。