内臓脂肪とコレステロールや中性脂肪との関連性

MENU

悪循環のメカニズムを作り出す3つの脂質成分について

血管

メタボリックシンドロームの診断基準ともなる内臓脂肪は、単なる脂肪に見えて複雑に生理活性物質の合成分泌に影響を与える領域の広いものです。

 

よく私達は肥満を語るときにコレステロールと中性脂肪を異なるカテゴリーで捉えがちですが、2つは共に血液中に溶け込んでいる脂質成分であり、同じ脂質成分である遊離脂肪酸を介することによって脂質異常を招く相互関係がみえます。

 

内臓脂肪を増大させるコレステロールと中性脂肪の関わりを理解して、摂取エネルギーの超過に歯止めをかけるようにしましょう。

 

内臓脂肪を取り囲む3つの脂質成分

悪循環のメカニズムを知る前にそれぞれの性質をおさらいしておきましょう。

 

遊離脂肪酸とは

遊離脂肪酸はあまり聞き慣れない脂質成分ですが、脂質代謝と糖代謝に深く結びついて作用する脂肪酸です。

 

普段はアルブミンと結合して血中に存在し、最終的に中性脂肪に合成されます。中性脂肪を合成することで末梢組織でのエネルギー代謝のバランス調整を摂っていますが、内臓脂肪の蓄積によって遊離脂肪酸も増加する特性を持ちます。

 

コレステロールとは

ステロイドホルモンや血管細胞膜、脳、肝臓などの成分として大切なコレステロールは、血液に溶けやすい状態になるために脂質とタンパク質と結合したリポタンパクになります。

 

リポタンパクになったコレステロールには種類がいくつかありますが、私たちの健康状態を知るうえで密接している悪玉コレステロール=LDLと善玉コレステロール=HDLが含まれます。

 

なかでも高比重タンパクと呼ばれるHDLは、動脈硬化など生活習慣病を阻害する働きを持つので増減によって健康が左右される重要な成分といえます。

 

中性脂肪とは

内臓脂肪の付き方を決定づける中性脂肪は別名トリグリセライドと呼ばれ、メタボリックシンドロームの診断基準の目安にもなる脂質成分です。

 

食事などによって体内に取り込まれる外因性中性脂肪と、肝臓で合成さる内因性中性脂肪に分類されています。

 

特に気を付けたいのが内因性中性脂肪で、コレステロールから産生されたリポタンパクのうちHDL以外の悪影響因子を持つリポタンパクと結合して血中へ入り込み健康状態を下げる特徴を持ちます。

 

遊離脂肪酸の増加が招くコレステロールと中性脂肪の悪循環

血管

コレステロールと中性脂肪は内臓脂肪の蓄積から派生する脂質異常に関係を持っています。

 

中性脂肪はもともとは遊離脂肪酸=FFAと呼ばれる脂質成分で、内臓脂肪が増えると脂肪が分解される工程で中性脂肪になります。

 

この中性脂肪は血液中に取り込まれる量に反比例して善玉コレステロール=HDLを低下させつつ中性脂肪値を上昇させます。またHDLコレステロール値も下げるので、悪玉コレステロール=LDLが蔓延る環境にシフトする作用もみられます。

 

簡単にメカニズムをまとめると、内臓脂肪が過剰に蓄積されると並行して遊離脂肪酸も数を増やします。その結果、遊離脂肪酸から中性脂肪が合成されて、悪玉コレステロールと結合することで血液内に取り込まれて健康障害を招く事態を引き起こすのです。

 

こうして血中に取り込まれた悪玉コレステロールは体内の細胞を運搬する善玉コレステロールと相反して血管壁に蓄積し、アテロームと呼ばれるコレステロール膜を形成します。

 

やがて血管が狭まって血液循環が立ち行かなくなり、有用な栄養分や酸素などが体の隅々まで運搬されず動脈硬化へと至ってしまうのです。

 

またこの悪影響によって糖代謝を促すアディポネクチンも減少します。するとインスリン抵抗性が生じて糖の代替えに脂肪を分解する働きから、かえって遊離脂肪酸が増えて症状をどんどん重い方向に傾けていきます。

 

このことからも普段の食事での脂質の摂り方は非常に重要なことがわかりますし、遊離脂肪酸から中性脂肪そしてコレステロールの悪い意味でのネットワークを強固なものにすることがわかります。