腸と免疫細胞の関係や働きについて

MENU

腸と免疫細胞の関係について

私たちの体を外敵から守ってくれる免疫細胞は、どこでどのような働きをしているかご存知ですか?免疫力を高めるためには、免疫細胞が集まる腸の働きと重要性を知ることがカギとなります。

 

そこで今回は、免疫細胞や腸の働きについてお伝えし、免疫力を高める方法に迫ります。

 

免疫細胞の働きとは?

健康を保つためには、病気を引き起こすウイルスや細菌、カビなどから身を守る必要があります。こうした病原体が体内に侵入するのを防ぐためには、免疫力を高めておくことが重要です。

 

免疫細胞とウイルス

 

免疫細胞にはいくつかの種類があり、外敵から体を守るために、第一部隊として樹状細胞、マクロファージ、NK細胞が防衛し、防ぎきれない場合に、第二部隊としてヘルパーT細胞、キラーT細胞、B細胞が対応して処理していきます。

 

病原体を排除しようとする免疫細胞たちの働きによって、私たちの体は病原体の感染から守られています。

 

腸に集まる免疫細胞

病原体から身を守るためには、免疫細胞の活性化が必要です。そこで注目したいのが、腸。実は、体に存在する免疫細胞の6割が腸に集まっています

 

腸と免疫細胞

 

腸は口から取り入れた食べ物が入る場所ですが、食べ物だけでなく病原体も入ってきます。そこで免疫細胞が腸に集まっていると、病原体の体内への侵入を阻止できます。

 

しかし、腸内環境が悪くなっていると、免疫力が低下してしまうため、病気に感染する可能性が高くなってしまいます。つまり、免疫力と腸内環境は密接した関係性にあり、免疫力を高めるためには、腸内環境を整えることが求められるといえるのです。

 

腸の働きと特徴

腸は小腸と大腸で成り立っています。消化や吸収を行う小腸にも病原体から体を守る免疫機能がありますが、健康を左右するのはおもに大腸です。

 

大腸は便を作る場所で、細菌にとって住みやすい環境になっているため、病気が発生しやすい場所でもあります。そのため、大腸の環境を整えることが、病気から身を守る効果的な方法になるといえます。

 

理想的な腸の状態の判断方法

理想的な腸の状態であるかを確認するには、便の状態から判断するとよいでしょう。

 

ウンチをしている女性

 

ベストな状態の便

バナナ状の黄褐色で臭いのきつくない便

水分量が80%

水に浮く

 

腸内環境が悪い場合の便

水分量60%のコロコロしたうさぎの糞状の便

水分量が90%以上の下痢状の便

黒っぽい色

水に沈む

 

ベストな状態の便を毎日出せていれば、腸内環境が正常な状態であると判断できます。毎日排便できていなかったり、腸内環境が悪い場合の便に該当したりする場合は、あまり腸内環境が整っているとはいえない状態です。

 

腸内環境を整えて健康を促進

かぜや感染症といった病気から身を守るには、腸内環境を整えて病原体に打ち勝つ免疫力を高めておくことが大切です。免疫力を高めるためには、多くの免疫細胞が集まっている腸の環境を整えることが求められます。

 

毎日の便をチェックして、自分の腸内環境がどのような状態であるかを確認するようにしましょう。

 

腸内環境は食事や生活習慣の影響を大きく受けます。規則正しい食事や生活を心がけ、腸内環境を整えましょう。