冷凍豆腐の作り方は?唐揚げ、そぼろなど人気のレシピを作ってみた!

冷凍豆腐は、豆腐を凍らせることで水分が抜けて肉のような食感になり、さらに他の食材などの味が染み込みやすいので、美味しさが溢れ出てくると話題になっています。
冷凍豆腐の栄養については、木綿豆腐で作った場合、たんぱく質、カルシウム、鉄分、ビタミンE、食物繊維などが多く含まれています。
豆腐ダイエットというのが一時流行ったことがあったくらいなので、やはりダイエット食としても人気は高いです。
そこで今回は冷凍豆腐の作り方から、いくつか人気のレシピを実際に挑戦してご紹介しています。
Contents
冷凍豆腐の作り方は?
冷凍豆腐作りの流れとしましては、まず豆腐を凍らせ、その後解凍することで水分が大量に抜け出て、スポンジのような状態になれば完成です。
冷凍豆腐の凍らせ方
1.木綿豆腐1丁を軽く洗って、横半分に切る。
2.ペーパータオルで包んでから、さらにラップで包みます。
3.ジップロックなどの密封できる保存袋に入れて、8時間冷凍庫で凍らせる。
冷凍豆腐の解凍の仕方
1.耐熱皿にそのままのせて、3分加熱する。
2.上下を反対にして、さらに3分加熱する。
3.ラップとペーパータオルをとる。
4.冷めたら、両手でぎゅっと抑えるように水切りをする。
レンジではなく、自然解凍でもOK。ただ季節などにも左右されますが、冷蔵庫で10時間ほど置いておかないといけませんので、調理する前日の夜くらいから解凍しておくとよいでしょう。
冷凍豆腐を力を入れてギュッと抑えてしまうと、バラバラに崩れてしまう事がありますので、ゆっくり、ジワジワと両手を重ねるように抑えて水切りをしてください。
ただバラバラに崩れてしまったからと言って失敗したというわけではありません。つくねやハンバーグ、シュウマイなどの材料としても使えますので、色々な料理の具材として試してみましょう。
豆腐を冷凍すると、表面が黄色っぽく変色していることがありますが、これは水分が凍ることで、大豆が分離して黄色く見えるようなので、気にする必要はありません。
衛生面を考えると、再冷凍は止めておいた方が無難でしょう。
冷凍豆腐を使ったレシピ一覧
冷凍豆腐のクックパッド1位の唐揚げ
冷凍豆腐のクックパッド1位のレシピは、私が確認した時点では唐揚げでした。そこで今回は、冷凍豆腐の唐揚げに挑戦してみたいと思います。
【材料】
- 冷凍豆腐 1丁
- 卵 1個
- 練生姜(チューブタイプ) 1cmほど
- 練にんにく(チューブタイプ) 1cmほど
- 醤油 小さじ2
- ごま油 小さじ2
- 塩 ひとつまみ
- 片栗粉 大さじ2
- 小麦粉 大さじ1
【作り方】
1.冷凍豆腐を適当なサイズに切ってから、再度水切りをしておく。
2.ボウルの中に、卵、練生姜、練にんにく、醤油、ごま油、塩を入れてよく混ぜる。
3.2のボウルに冷凍豆腐を1~2分つけておく。
4.お皿に片栗粉と小麦粉を入れ、冷凍豆腐に絡めて180度の油で3分ほど揚げれば完成です。
香りは唐揚げそのもの。実際に食べてみると、確かに豆腐のような触感ではないのですが、スカスカとした軽い感じなので、唐揚げという食感でもないかなと…。
ただ味はしっかりと染み込んでいて、食べごたえもあるので、おすすめです。
あと、崩れた冷凍豆腐で作った唐揚げの方ですが、意外とこちらの方が、モチモチとした食感がお肉と似ていて、味もまんべんなく付いていました。
個人差はあるかと思いますが、後で食べた、崩れた冷凍豆腐をこねて作った唐揚げの方が断然美味しかったです。
作り方を変えるだけでも、これだけ食感や味が変わるものなんだと、改めて実感することができました。
ちなみに冷凍豆腐で唐揚げ風にすることで、鶏の唐揚げとどのくらいカロリーが違うのかは下記の通り。カロリーは1/3以下に抑える事ができますので、ダイエットにもおすすめです。
- 木綿豆腐 300g(1丁):216kcal
- 鶏もも肉 300g:600kcal
チョー簡単に作れる冷凍豆腐レシピ そぼろ
手間が掛からずすごく簡単な冷凍豆腐レシピなので、時間がない方にもおすすめ。うちの子供たちに大好評でした。
【材料】4人分
- 冷凍豆腐 1丁
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- 練生姜(チューブタイプ) 1cmほど
- 牛脂またはサラダ油
【作り方】
1.冷凍豆腐を細かく刻みます。
2.フライパンに、牛脂と1を入れて炒めます。
3.2に醤油、砂糖、練生姜を入れて、水分が飛んでパラパラになりましたら完成です。
豆腐とは思えない食感と、牛脂を入れることで、お肉のような風味が出て美味しいです。白ごまを入れると、ごまの風味が出て、さらに美味しくなります。
味は少し濃いめですが、子供に好評の簡単レシピでした。
クックパッドで人気冷凍豆腐レシピ 黒酢酢豚風
【材料】4人分
- 冷凍豆腐 1丁
- サラダ油 大さじ4
- 片栗粉
- ごま油
≪下味の材料≫
- しょうがチューブ 2cm
- 鶏ガラスープの素 小さじ1/2
- 醤油 小さじ1/2
- ごま油 小さじ2
≪黒酢あんの材料≫
- 黒酢 大さじ3
- 砂糖 大さじ2
- 醤油 大さじ1と1/2
- 酒 大さじ1と1/2
- 水 大さじ1と1/2
- 片栗粉 小さじ1/2
【作り方】
1.下味の材料と、黒酢あんの材料を別々の容器に混ぜ合わせておきます。
2.冷凍豆腐を一口サイズに切ってから、再度水切りをします。そして下味の中に入れて染み込ませてから、片栗粉を表面にまぶします。
3.フライパンにサラダ油 大さじ4を入れて熱し、2の豆腐を3分ほど焼き揚げて、一度取り出します。
4.フライパンに残っている油を大さじ1くらいまで減らし、黒酢あんを再度かき混ぜてから入れて、とろみが出るまで中火で熱します。
5.3の豆腐をフライパンに入れて、黒酢あんとからめます。最後にお皿に盛りつけてから、ごま油を少し回しかければ完成です。
冷凍豆腐の照り焼きつくね
【材料】4人分
- 冷凍豆腐 1丁
- 鶏のひき肉 200g
- 玉ねぎ 1/2個
- 溶き卵 1個
- 片栗粉 小さじ2
- しょうがチューブ 2cm
- 塩 小さじ 1/2
- サラダ油
≪タレの材料≫
- 醤油 大さじ2
- 酒 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- 水 大さじ2
- みりん 大さじ1
【作り方】
1.ボールに鶏のひき肉、溶き卵、片栗粉、しょうがチューブ、塩を粘りが出るまで混ぜ合わせます。
2.1の中に、冷凍豆腐と玉ねぎを細かく切ってから混ぜ合わせます。(フードプロセッサーなどを使っても構いません。)
3.具材を直径8cmほどの円形に整えます。
4.タレの材料を混ぜ合わせます。
5.フライパンにサラダ油を大さじ1入れて、中火で熱して、3を入れます。
6.中火で2分ほど焼いてからひっくり返し、蓋をしてさらに5分ほど焼きます。
7.フライパンの油をペーパータオルでふき取ってから、4を回し入れて3分ほど煮詰めれば完成です。
鶏のつくねを混ぜ合わせていますので、肉の食感はもちろん、食べごたえもあって、個人的には冷凍豆腐の中でも一番おすすめのレシピです。
その他にも、冷凍豆腐のレシピを随時追加していきますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。